- 一般的な空気清浄機の場合
一般的な空気清浄機は吸引口30~40cm周辺の煙しか吸い込まず、排気の気流によって上昇したタバコの煙が、部屋全体に拡散してしまいます。その上、空気清浄機は室内全体の空気を対象にしているため、換気に相当の時間がかかり、完全に集塵するのは難しく、その間にタバコの煙は壁や天井、什器備品、毛髪、服等に付着してしまいます。 - 喫煙所システムの場合
喫煙所システムは、吸引口に向かって喫煙していただければ、煙をダイレクトに吸引するため、喫煙室等で煙が充満することを防ぎます。しかし、吸引口の反対を向くなど使用方法が適切でない場合には、煙が喫煙エリアからもれてしまうことがあります。
インフォメーション
分煙対策用空気清浄機の選定ポイント
日付:2017.02.01 カテゴリ:トピックス
関連コンテンツ
関連製品
最新の記事
- 分煙とは~施設内に正しい喫煙所を作る手順~
- JIMTOF 2024(日本国際工作機械見本市)に出展いたします
- 【採用情報】株式会社防災備蓄センター
- 【新製品・プレスリリース】1台で複数の部屋を空気清浄できる新しい空気清浄システム「OAフロア循環空気清浄システム」を10月より発売開始
- フードセーフティジャパン2023 食品安全・衛生対策資材展に出展します
- 簡単設置、換気工事が不要な「1人用分煙脱臭ブース」を 2023年8月より販売開始
- 1人用分煙脱臭ブース(喫煙ブース)先行告知
- 分煙対策きちんとされていますか?改正健康増進法の喫煙室条件を確認してしっかり分煙しましょう
- 【7月31日迄に申請】大阪市で屋外公共喫煙所を設置する場合、全額が補助。
- FOOMA2023にフマキラー・トータルシステム社と出展!防虫エアカーテンを展示します!!